スクリーンショットソフトを導入するのがいいかなと思い、あっちこっち調べてCapture STAFF - Light -を導入することにした。WinShotやClipsaveも検討したが、「DirectXフルスクリーンアプリケーションの取り込みが可能。」の紹介文に惹かれた。
で、なんでメモしたかってーと、Vistaではこのソフトのヘルプが標準では読めなかったからだ。
もしOS入れ直したらきっと調べなおしになるだろうからここにメモしておく。
WinShot.hlpをダブルクリックして「このプログラムのヘルプは以前のバージョンの Windows で使用されていた Windows ヘルプ形式で作成されており、Windows Vista ではサポートされていません。」と表示されたら↓から自分のOSにあったプログラムをダウンロードする。
http://support.microsoft.com/kb/917607
うちはVista 32bitなので“Windows Vista 用 Windows ヘルプ プログラム (WinHlp32.exe)”のWindows6.0-KB917607-x86.msuをダウンロードしてくる。
あとはダブルクリックで実行してインストーラーに従って入れる。
(今思ったけどF10とかショーカットを工夫したら撮れたかな?でも初期キーでもサイズ大きくしたら撮れない、BMPにすると撮れないとかあったしソフトがVistaではいろいろ不具合出ると公式で言ってたからVistaにはあわないのかもしれない…。BMPで保存できる方法があったら誰か教えて!)
…うまくスクリーンショットが撮れなかったので、Frapsを導入することにした。
これはソフト側の初期キーF10でちゃんと撮影できた。
■Frapsの導入
ぐぐってファイル落してインストーラーに従ってぽちぽちするだけ。
●設定
ここを参照。自分は下記のように設定。
Frapsを起動。
Screenshotsボタンをクリック。OblivionSSフォルダを作ってそこに保存設定。
FPSボタンをクリック。画面左上の数字を消すために「Hide overlay」を選択。
●使い方
Frapsを起動してタスクトレイに常駐させたままOblivionを起動し、スクリーンショットを撮りたいところでF10キーを押す。(キーは自分で変えられるようだが、変な動作が起こったら困るので初期のままにしている。幸いOblivionでF10は使ってないようだし。)
※起動後や設定変更後に×ボタンで終了させないこと。最小化し、Windowsの右下に黄色い文字で99と書かれた黒っぽいモニタアイコンが表示されていることを確認する。閉じてたら設定先に保存することができないから!
●保存ファイルの拡張子変更
Fraps起動、Screenshotsボタンをクリック、Image FormatにBMP、JPG、PNG、TGAがあるので好きなの選択する。
ハードディスクに余裕があって綺麗な画像で撮影したい、または加工してからブログやアップローダーに上げたい人はBMPがオススメ。
ハードディスクに容量があんまりない、加工しないですぐ使う、ほどほどの画質でとりあえず撮影したい人はJPGがオススメ。
PNGとTGAは私はほとんど使わないから各人の好みでどうぞ。
■ソフト入れずにOblivionの機能でスクリーンショットを撮る
参考:
oblivion.ini
デフォルトの状態ではスクリーンショット機能がオフになっていて「Print Scrn」といった通常スクリーンショットを撮れるキーを押しても撮影できない。
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\OblivionにあるOblivion.iniを編集することでスクリーンショットの設定ができる。
失敗した場合に備えて、Oblivion.iniをコピー、Oblivion.iniOLD等とリネームして保存しておくことをオススメする。
(これだと拡張子が変わるので「拡張子を変えると使えなくなりますが変更しますか?」と聞かれる。これは「はい」をクリックしていい。またOLDの文字を消せばiniファイルとして認識されるようになる。)
●スクリーンショットを撮れるようにする
変更前:bAllowScreenShot=0
↓
変更後:bAllowScreenShot=1
●スクリーンショットが保存された時の名前と保存先の設定
変更前:SScreenShotBaseName=ScreenShot
この状態でスクリーンショットを取るとファイル名「ScreenShot18.bmp」などになり、保存場所はC:\Games\OblivionになっていてどんどんBMPが増えるから大変うっとおしい。
どこか好きなところにスクリーンショット用フォルダを作り、フォルダのパスも含めて指定すると、任意のフォルダに保存することができる。
↓
変更後:SScreenShotBaseName=C:\ObliSS\ScreenShot
Cドライブ直下にObliSSというフォルダを作り、そこにScreenShotというファイル名で保存するようにした例。