日本語化パッチを当ててOBMMが入っている状態から話を進める。
ファイルをダウンロードして解凍したら、フォルダの中の“しとしん版日本語MOD 3.4.omod”をダブルクリックしてOBMMに読みこませる。
OBMM上で「しとしん版日本語MOD 3.4」をクリックし、「Activate」をクリックする。↓

↓「はい」をクリック。

↓「はい」をクリック。

↓「OK」クリック。

↓「はい」をクリック。

↓…ええぇこんなところでそんな説明されても…。UOP入れたいけどもちょっと調べないとどうすればいいかよく分からないから「いいえ」をクリック…。

↓「OK」クリック。

↓「OK」クリック。

↓「何も使っていない」を選択している状態で「OK」クリック。

↓だからこういう質問をダイアログ上でするのは止めてくれとry。えーと可愛い娘を作りたい人はたぶん「はい」だと思うんですが、その場合どういうことになるかよく分からんのでここは推奨されてる「いいえ」にします。もうあとでアンインストールすればいいんだよJPWikiMODみたいに!
「いいえ」をクリック。

↓「はい」クリック。

↓「OK」クリック。

↓私は後でOOOを入れたいので「「OOO専用の」地名日本語化MOD」を選択してOKをクリック。

↓今はBOSSを使ってないので「いいえ」をクリック。…しとしん版ていろんなMOD導入してから当てたほうがいいの?でも微妙なところだよなぁ…。まあいいや今の構成でってことで選択していこう…。

↓うんあとでBOSS入れるようにするわ。「OK」クリック。

↓「OK」クリック。

↓SI拡張まで当ててるからあとでachiさんの日本語化も当てなきゃだわ。「OK」クリック。

↓あとで究極の日本語化もしよっかね。「OK」クリック。

↓いたれりつくせりですな。これもあとで導入しよっかね。「OK」クリック。

↓ムービー日本語化はJPWikiMODで日本語化の記事に書いたのでそちらを参照のこと。「OK」クリック。

↓「OK」クリック。

↓ここで表示されるものをメモっておきましょう。「OK」クリック。

↓よかったよかった。「OK」クリック。

↓ここまでの私の選択が自分に合わないと思った人はいいえを選択してもっかい最初から自分で選んでいってください。やり直すなら今だよ!私はもうこのまま行きます。「はい」クリック。

↓「OK」クリック。
インストール完了したので、MODの並び替えをする。
OBMMの左側で動かしたいMOD(ここではNihongoChimei_for_OOO.esp)をクリックし、「Move up」や「Move down」を何回かクリックして、↓のように並び替える。並び替えたらOBMM右上の×ボタンで閉じる。
ここまででちゃんと日本語化されてるか確認するため、Oblivionを起動してニューゲームからキャラ作成画面まで見てみるといいかも。
私の環境ではニューゲームから初めてキャラ作成画面の一部を除き(種族名とかは英語のままだった。これは確かしとしん版フォルダのどこかに英語のままになってる説明があった。)メインメニューやアイテムの説明、ジャーナル等が日本語化されていた。
えーそれでは↑で出てきたMOD導入と他のところを日本語化していきますか…。どこから手をつけていこう…。
PR
COMMENT