同ドライブ内で複数のゲーム環境を切り替えできるようにするMOD。(という説明で合ってるだろうか?)
DLC目当てでsteam版のDeluxeを買ったはいいが、DLCのみ取り出す方法が分からない。
インストーラーに一部ファイルを取り出すような機能がついてるか分からないし、普通ないと思う。
クリーンインストールするにもOblivion.iniとか上書きされそうだからmTES4を入れて環境を保存しとくのがいいんじゃないかと考えて導入することにした。前振りなげーよ。
参考:
なるりびおん
【導入方法】
今回は新機能も気になるところだけど情報がないので参考サイトさんが導入しているv0.5.1b rev76を入れる。
mTES4_STABLE-35263.zip(mTES4 v0.5.1b rev76をクリックして)ダウンロード、解凍。
2重に圧縮してあるのは何故なんだ…。
2バイトパスのところ(デスクトップとか)で解凍は止めたほうがいいって書いてあったけどそこで解凍してしまった。VistaとXPだと違うかもしれないからこのままやってみる。(うちの環境はVista32bit。)
mTES4.exeをダブルクリックして実行。
「Your active install copy of Oblivion~」って書いてある小窓が出てきたら、今構築しているOblivion環境の便宜上の名前をつけ(ここでは「Oblivion_PackageMOD」にしてみた)、「OK」クリック。
↓のような画面が出てくる。(うちの環境では読み辛いけどさっき入力した便宜上の名前が表示されてる)
■現在の環境を複製する
「Oblivion_PackageMOD」が選択されている状態で、「Copy Clone」をクリック。
“You are about to create a new clone from 'Oblivion_PackageMOD'.Continue?”
意訳:'Oblivion_PackageMOD'の複製を新しく作ってもいいですか?
と出るので「OK」クリック。
“Enter a unique name for the new clone.”と出てくるので、複製フォルダの名前(ここでは「OblivionClone」)を入力し、「OK」クリック。
↓のような画面が出るので「Next」クリック。

ファイルがコピーされるのでしばらーく待つ。
コピーしてるだけのはずなんだが、何故か途中で上書きを聞かれた…。
えーと、とりあえず、上書きしてみることにする。不安な人は「コピーするが両方のファイルを保持する」を選択するといいかもしれない。(XPでこの選択が出たかは覚えてない)
“Bash detected.~”と出たから、「はい」クリックしてC:\Games\Oblivionを選択して「OK」クリックしてみた。
「Finish」クリック。
OblivionCloneという名前で複製環境が一応できた↓
■初期化されてるファイルを現在のファイルで上書きする
複製したものの、デフォルトのファイルになってしまってるところがあるとのことなので、手動で現在のファイルを複製環境のファイルに上書きする。
てか新しいプロファイルフォルダがまっさらだった。何か複製を失敗してるかもしれない…。
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Oblivionを開き
obja.iniとOblivion.iniを
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Oblivion-mTES4\OblivionCloneの中にコピー。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Oblivionを開き
Plugins.txtを
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Oblivion-mTES4\OblivionCloneの中にコピー。
(チェックしていたMODにチェック入る。ただし並び順は保持されてないのでBOSS等で並び替える?)
これでちゃんと動くんだろうか。セーブデータとかまったく移動してないんだが…。
とりあえず、この段階で複製に切り替えて動くかやってみるか。
「OblivionClone」をクリックして選択し、「Switch」をクリック。
あー案の定↓のような窓が出てきて切り替えができなかった。

エキサイト先生の翻訳
このopen.Someの共通の原因がそうである関係出願、ファイルあるいはフォルダーがないことを確かめてください:
1.If ゲームはまだ走っています。
どんなツールもそうである2.If、開いている、OBMMかWrye強打のように。
3. クローン・フォルダーのうちのどれでもウィンドウ、エクスプローラーにおいて開いています。
4.Aファイルは編集には開いています。
5.Aフォルダーはcmd.exeの中でカレント・ディレクトリにセットされます。
えっと…とりあえず、複製プロファイル関係のフォルダがまっさらだったし、既存のファイルから最低限必要そうな物をコピーしてみるか。
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Oblivionを開き
BlendSettings.ini、RendererInfo.txt、WryeLogTemp.htmlを
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Oblivion-mTES4\OblivionCloneの中にコピー。
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Oblivion-mTES4\OblivionCloneの中に
Savesフォルダを作成。その中にBashフォルダを作成。その中にHiddenフォルダを作成。
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Oblivion\Savesを開き
autosave.ess、autosave.obse、最新のセーブデータの2つ(ファイル名は同じで拡張子がessとobse)を
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Oblivion-mTES4\OblivionClone\Savesの中に
コピー。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Oblivionを開き
DLCList.txtを
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Oblivion-mTES4\OblivionCloneの中にコピー。
…うーんだめだ。これでもスイッチできない。何がいけないんだ。
ブラウザとかエクスプローラー全部閉じてもダメ。
あとはPC再起動後でどうかだなぁ。
PC再起動したらすんなりスイッチできたー!!!
ということは、一度起動したゲームのプロセスがどっかで中途半端に残ってたのかもしれない。
最近ゲーム終了時に大体「応答しなくなりました」が出るからなぁ…今回はそのメッセージ出なかったけど、やっぱ終了後も要注意だ。
■mTES4からのゲーム起動方法
スイッチしたら、起動したいプロファイル(ここではOblivionClone)を選択し、「Launch」クリックすると、LaunchToolsが表示される。
うちはOBSEから起動してるので「OBSE+Oblivion」をクリックして選択し、「Launch」クリック。
普段通りゲームが起動するが、セーブデータ等が先ほどコピーしたものしか表示されないと思う。これで複製環境からコピーできてることが分かる。
うーんどうやらうちの環境だと毎回ゲーム終了後にプロファイル切り替えたければPC再起動しないといけないかもしれない。
元のプロファイルにスイッチしようとしたらまたできなかった。
なんか解決策ないだろうか…。
まあとりあえず、目的は環境の保存だから今回はこれでいいや。