さて次の敵は非公式バグ修正MODだ。
こいつはそのまま入れると日本語MODとどうやっても競合するから、日本語化したいんだうわぁぁぁ!!!な私のような奴は
最初から日本語化されたUOPSを入れるUOPSを導入し、それを日本語化する必要があるらしい。(語弊があったんで書きなおした。というか最初からUOPSが日本語化されてる物だと思ってた。)
問題は入れる順番とバージョンだ…あと似たような表記があれこれあるところ。
しとしん日本語MODを入れてからUPSを日本語化するがいいのか、UPSを日本語化してからしとしん版日本語MODを当てるのか、どっちなんだ。どっちか片方でいいのか?
…わっかんないからとりあえずしとしん版日本語化のインストーラーを立ち上げてどういう選択肢が出るか見てくるか!
えっと、「UOPをインストールするつもりですか?」の質問ではいをしたら自動で日本語MODは導入しない選択になって、その他のメニュー関連の日本語化とかはまた別に導入するかしないか聞いてくれた。
追記:インストール画面に答えが載ってた。要約すると、UOPSを入れてそれ自体を日本語化したらomodファイルに入ってる日本語MODの本体(JPWikiMODAlt_by_Cytoshine.esp)は競合するから不要になるが、それ以外の日本語MODは必要なのでomodファイルからインストールをすること。日本語化したUOPSと日本語MODはどっちを先にインストールしてもよい。
というわけで、
しとしん版おまけフォルダにあるUnofficial Patch Supplementals v3.3.5 日本語版 第2版も、wikiにある最新版のUnofficial Oblivion Patch Supplemental v3.3.7も、どっちも下地として
・Unofficial Oblivion Patch 3.2.0
・Unofficial ShiveringIsles Patch 1.4.0
・Unofficial Official Mods Patch v15 (公式DLC用なんだがこれの扱いが未だに分からない。5th Anniversaryでも必要なのか??DLC8 KotN入ってるはずだしとりあえず入れとく。不要ならあとで外す)
の3点を導入しろとあるので、まずこれらを導入していく。
参考 :しとしん版日本語MODver34\おまけ\Unofficial Patch Supplementals v3.3.5 日本語版 第2版にあるUnofficial_Patch_Supplementals_335_JPver2.zipを解凍して出てくるJP_UPS インストール&日本語化方法.txt
参考2:UnofficialOblivionPatch337しとしんAchi準拠日本語パッチ02のreadmi.txt
上から5個目にある
Unofficial Oblivion Patch v3_2_0 OMOD Versionをダウンロード。(IEで落せなかったらFirefox使え。)ちょっと時間がかかるかも。
ダウンロードしてきたUnofficial_Oblivion_Patch_v3_2_0_OMOD_Version-5296.omodをダブルクリックしてOBMMに読みこませる。
↓Unofficial_Oblivion_Patch_v3_2_0_OMOD_Version-5296を選択して、「Activate」をクリック。

しばらく待つ。
↓「Apply~」が選択されてるのを確認して「OK」クリック。

↓もう一回「Apply~」が選択されてるのを確認して「OK」クリック。

あらぁ困った。これは「武器や防具などのグラフィック(mesh)の修正をインストールするかどうか」の選択肢で、今後HGECを入れる予定の私はどっちにしたらいいかね…。一応まだ使ってないし入れておくか。後々不具合起きたらここに戻ってインストールし直そう。
↓「I am NOT~」を選択して「OK」クリック。

↓終わるとこんな見た目になる。
同様にUnofficial Shivering Isles Patch 1.4.0を入れていく。
上から3個目の
v1_4_0 OMOD versionをダウンロード。(IEダメならFirefox。落すの時間かかる)
v1_4_0_OMOD_version-10739.omodをダブルクリックしてOBMMに読みこませる。
v1_4_0_OMOD_version-10739を選択し、「Activate」をクリック。しばらく待つ、「I am NOT~」を選択して「OK」クリック。
↓終了するとこんな見た目。
続いてUnofficial Official Mods Patch v15を導入する。(これは入れるか入れないか不明なので各自判断で☆ミ)
上から3個目の
Unofficial Official Mods Patch v15 OMOD Versionをダウンロード。(IEダメならFirefoxで)
Unofficial_Official_Mods_Patch_v15_OMOD_Version-9969.omodをダブルクリックしてOBMMに読みこませる。
おや、初めて見る茶色が表示された。これはどうやら
「Activateされておらず競合している少数のファイルがある(ここでの「競合」とは、「ファイルの上書きをしようとしているかどうか」を判定したもので、「MODの機能が競合しているかどうか」とは無関係)」な状態らしい。さてはてどうするか…。
とりあえず実験と割り切って入れてみよう。失敗したら再インスコも辞さないよ!(何度もやってきたからね!涙目)
Unofficial_Official_Mods_Patch_v15_OMOD_Version-9969をクリックし、「Activate」をクリック。

「This mod will detect official mods and only install relevant patches. Reactivate this mod if you add or remove any official mods.(エキサイト先生の訳:モダンなこれ、公式のmodsを検知し、適切なパッチを単にインストールするだろう。これを復活する、どんな公式のmodsも加えるか削除すればモダン。)」
エキサイト先生が意味不明な訳するからエキサイト語から日本語に翻訳することができんかったてへぺろ。
うーん単語一個一個訳すの面倒だ。
とりえあず「OK」クリックしたらインストールされたようだから問題起きるまで放置。↓
「UOMP を入れた人は DLCThievesDen - Unofficial Patch - SSSB.esp を削除してください。」としとしん版のおまけに書いてあるんだが…このファイルどこにあるんだ?フォルダ内検索しても出てこない…。
また337しとしんAchi準拠日本語パッチ02では「DLCSpellTomes - Unofficial Patch.esp は v15 をそのまま使用して下さい。」とあるんだがこっちもどこにあるか分からない…。
とりあえず、問題起きるまで深く考えないようにしとこう。
次はしとしん版を入れていく。が、正直に言おう、やり方がよく分からない。
追記:最新版をomod化はうまくいかなかったので、しとしん版日本語MODver34に入ってるUnofficial_Patch_Supplementals_335_JPver2.zipをomod化することにした。
wiki最新版337のzipをOBMMでomodファイルにしてOBMMで読みこむって形でいいのか…な?
まあ、やってみるか。
Unofficial Oblivion Patch Supplemental v3.3.7をダウンロード。
私はzipは文字化けしてた(ファイル名:UnofficialOblivionPatch337縺励→縺励sAchi貅匁侠譌・譛ャ隱槭ヱ繝・メ02.zip)んで、解凍した時のフォルダ名(UnofficialOblivionPatch337しとしんAchi準拠日本語パッチ02)にリネーム。
しとしん版日本語MODver34をダウンロード、解凍。
↓OBMMを立ち上げて「Create」クリック。

↓「Add archive」をクリックする。ファイル選択する画面が出るからさっきダウンロードした
UnofficialOblivionPatch337しとしんAchi準拠日本語パッチ02.zip
\しとしん版日本語MODver34\おまけ\Unofficial Patch Supplementals v3.3.5 日本語版 第2版にある
Unofficial_Patch_Supplementals_335_JPver2.zip
を選択して「OK」クリック。

ちょっと待って「Warning - this folder contains~」と長文が出たら「はい」をクリック。
続いて「omod conversion data is~」と出たら「はい」をクリック。
「Create omod」ボタンをクリック、しばらく待つ。
「omod created successfully」と出たら正常に作成完了。「OK」クリック。
このままインストールまでやってしまう。
「しとしん版 Unofficial Patch Supplemenatals 第2版 3.3.5」を選択し、「Activate」クリック。
↓「はい」クリック。

↓「はい」クリック。

↓こんなところに最初に悩んでいた答えが載ってたー!!!できればtextファイルで!テキストファイルで説明があったら嬉しかったですぅぅぅ!!!
「はい」クリック。

↓「OK」クリック。

↓「OK」クリック。

↓「OK」クリック。

「~Overwrite?」と聞かれたら上書きなので全部「はい」をクリック。
いっぱいでて面倒なのでCtrlキーを押しながら「はい」クリックで全部はいを選択したことになる。
Unofficial Official Mods Patch (UOMP) をインストールしたんで、後で本体にachi版日本語化パッチをあてておくことを忘れないようにここにメモ。
OBMMで並び順を変える。
Unofficial Oblivion Patch.esp を選択し、「Move up」ボタンを何回かクリックして一番上に移動させる。
Unofficial Shivering Isles Patch.espをその下に移動する。
Knights.espの下にKnights - Unofficial Patch.espを移動する。
あと読み込んでないespを一番下にした。
今こんな見た目↓

うまくいくか分からんのでとりあえず今はこのままで。
なんかMOD入れる順間違ったかもしれない…。UOPSは他のメニューMODや天候MOD入れてからでもよかったかも。
起動したらオブリビオン非公式パッチのアクセスキーなる物がインベに入ってて、日本語化もある程度されていた。
一応成功したと思っておこう。
さて次は何を入れよう…。
PR